(結局まだTwitter上の不具合は続いています)Twitterとのシェアができなくなったことについて
1月下旬からあれこれと対応に追われている本件、結局のところTwitterでのリンクツイートはいまだにできずにいます。
しかし、とりあえずのところウェブ上でのマルウェア判定はなくなったので、しばらく止めていたレズミルズ関係の記事作成について再開していこうと思います。
定期的に行っておいたほうがいいかもしれない作業
悪意のあるサイト(マルウェア)判定をされているとgoogleでの検索結果にも悪影響がでるでしょうし、セキュリティソフトを使用している場合にはページへのアクセスが止められてしまう可能性もあります。
私の今回の経験上、定期的に自分のブログがマルウェア判定されていないか調べておいたほうがいいな、と思いました。
1. VIrusTotal
google提供のサービスで複数のベンダーの判定状況を一括してみることができるので、まずはここで判定を確認しましょう。
2. TrendMicro Site Safety Center
global.sitesafety.trendmicro.com
日本でも多くの方が使用しているトレンドマイクロ(ウイルスバスター)の判定ツールなので、ここでも確認しておくと安心です。
3. Norton Safe Web
ノートンアンチウイルスも使用している方が多いと思います。私はここでマルウェア判定喰らっていたので、ブログ運営されている皆さんも一度チェックされたほうがいいかもです。
4. Google セーフブラウジング
検索サイト大手のグーグルさんにマルウェア判定されてしまっては元も子もないので、ここでも確認しておくことをお勧めします。
これまでの経緯はこちらからご覧ください
(第1段)Twitterでのシェアができなくなり、調べた結果いくつかの業者によってマルウェア判定を受けていることが判明したことまで。
(第2段)Twitterの対応を待っていても早急な解決が望めないため、各ベンダーへ直接削除依頼を行う経緯まで。
(第3段)ベンダーのうち2社が誤った判定”False Positive”の削除に応じてくれたことについて
(第4段)ウイルスセキュリティ「ノートン」に引っかかってしまっていることについて。
(第5段)徐々に各ベンダーへの削除依頼が反映されてきたことについて
(第6段)VirusTotalの情報更新を行った結果3つまでスパム判定が減ったことについて
(第7段)VirusTotalのスパム判定が0になったことについて